過去記事一覧 ※クリックで展開
一般小説・一般文芸のおすすめ作品
https://scoopersokuhou.blog.fc2.com/blog-entry-6736.html
一般小説・一般文芸のおすすめ作品
https://scoopersokuhou.blog.fc2.com/blog-entry-6963.html
一般小説・一般文芸のおすすめ作品 その2
https://scoopersokuhou.blog.fc2.com/blog-entry-7348.html
一般小説・一般文芸のおすすめ作品 その3
https://scoopersokuhou.blog.fc2.com/blog-entry-7563.html
1. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/20(土) 12:57:30 ID:eBcs6aYE
藤沢周平の用心棒日月抄シリーズ
陰鬱な作品群で知られる作者だが
このシリーズは明るくユーモアがあって
気楽に楽しめておすすめ
17. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/22(月) 20:34:20 ID:JalddpaA
※1 用心棒日月抄シリーズ良いよね
一話一話が独立していて1巻ごとのストーリーもあるので昔TRPGのキャンペーンシナリオの参考にもさせてもらった
あと記事にもあがっている隆慶一郎作品はとても俺TUEEEEな作風なので逆に今の時代に向いている気もする
「一夢庵風流記」も「影武者徳川家康」もジャンプの漫画版の方が今で言う俺TUEEEE的に遠慮している感じだったので初めて読んだ時に「これで良いんだ」という衝撃があった 2. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/20(土) 14:21:34 ID:aEmTB4nk
みをつくし料理帖
実写が面白かったから原作読んでみたらどれも良い話だった
お武家様や男がメインじゃない時代劇もいいね 4. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/20(土) 16:17:36 ID:nNjOKoFo
※2 原作はとても面白かったな
NHKのドラマはオマケの料理コーナーをキッチンスタジオでやってて凄い興醒めだったけど
ドラマ本編も原作適当になぞる事すら出来てない代物だったし 5. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/20(土) 18:40:24 ID:mQop/nM.
※4 TVドラマあったんだ、映画しか知らなかった
内容はお察しぽいけど 3. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/20(土) 16:15:03 ID:-
・京極夏彦の巷説百物語シリーズ
江戸時代後期を舞台に厄介事を妖怪の仕業として解決する御行の又市一味とそれに巻き込まれた戯作者の山岡百介のお話
短編を繋いでいくスタイルの構成なので百鬼夜行シリーズよりは読みやすいかも ・烏に単は似合わない
コミカライズが話題になった後宮物の平安風ファンタジー
主人公というか主要な視点として登場するあせびちゃんが初恋の人のお妃様を目指してがんばるお話
殺人事件が起きたり女同士の争いやそこから育まれる友情もあったりと飽きがこない
ラストはね、うん、すごいです 6. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/20(土) 20:19:53 ID:6dbWIqFM
氷と炎の歌
海外ドラマゲームオブスローンズの原作。
海外ファンタジーものでありがちな「光と闇の戦い」ではなく人間同士の権謀術数を描いた戦記物。
とにかく登場人物が大量でメイン級もどんどん死んでいくので展開が読めない…が作者が老齢なので完結しないだろうことがマイナス点。 13. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/21(日) 11:45:55 ID:Wqi7.wRg
※6 洋ドラは終わったな。脚本容赦なさすぎてびびったが個人的にはとても良かった
ブレイキングバッドと並んて洋ドラで好きな作品だわ
原作全部はまだ読んでないけどドラマでも家や登場人物多すぎて混乱したのにキャラの合成とかしてたらしく原作はさらに多くてやばい 野尻抱介のSF作品は大体面白い
・沈黙のフライバイ
は日本的というか頭が下がる結末というか 7. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/20(土) 23:29:13 ID:dxh2Uhv6
北森鴻の小説もラノベ好きにも読みやすくていいぞ
蓮丈那智シリーズ、陶子堂シリーズが好き
あと竹宮ゆゆこ(とらドラ作者)が一般文芸に行ってるの最近知った 8. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/21(日) 01:49:36 ID:-
スティーヴン・キングなら、ザ・スタンドがおすすめ
超凶悪なパンデミックが発生した世界で生きる人達の群像劇(人じゃないのも出るよ)
ディーン・R・クーンツの、ウォッチャーズもおすすめかな
不思議なゴールデンレトリバーに出会った男が事件に巻き込まれて逃げたり戦ったり恋愛したりする
学生時代、金もスマホも友達も無かったから図書館通いして文庫本借りまくってた 9. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/21(日) 02:23:09 ID:-
木徳直人はミズチを殺す
なろうに投稿されてるけれど、一般文芸レベルの完成度 10. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/21(日) 04:55:17 ID:QRMk3jiM
ゲイルズバーグの春を愛す 著者 ジャック・フィニィ
半世紀くらい前の現代ファンタジーの短編集
レトロなSF界におけるセンス・オブ・ワンダーがどうたらとか言う話でちょくちょく挙げられるやつ
全体的にノスタルジィ感あふれつつ身構える事無く軽く読める
今ある話の類型の元になってそうな作品もあってどれも面白い
藤子F先生とかも多分影響受けてたと思う 大列車強盗 著者 マイクル・クライトン
イギリスのビクトリア朝時代を舞台に実際にあった記録を元にして悪党側視点で書かれた小説
著者はジュラシックパークなど幾つもの映画化作品の原作者
強盗と言っても荒事ではなく綺麗に金塊を盗み出す話で事前の計画の仕込みから丁寧に書かれている
産業革命後の発展期のアウトローのリアリティある描写や悪事についての講釈はなろう小説にも参考になると思う
エンタメ小説としても気軽に読める自分的オススメ 11. 名前:
名無しさん:2022/08/21(日) 09:23:13 ID:BX8vA.z6
鬼籍に入ったけど、ドナルド・E・ウエストレイクのドートマンダー・シリーズ。
3作目の「ジミー・ザ・キッド」を推したい。
ドートマンダーたち犯罪グループが、次の計画を小説の丸写しで実行する。その小説が
リチャード・スタークの悪党パーカー。実行すると次々と齟齬が生じてくる(まあ、そうだよね)。
で、リチャード・スタークってのはドナルド・E・ウエストレイクの別PN。つまり楽屋落ち。
ラストは実際の犯罪を基にした映画が作られて、スタークが盗作だと抗議するけど、訴訟する
なら誘拐犯を訴えるしかない、と言われて諦める。 12. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/21(日) 10:09:16 ID:mWp/3j2s
・風が強く吹いている(三浦しをん)
これも箱根駅伝モノ。実写映画にもなってるしアニメにもなった。
映像作品も良いけどやっぱ原作が泥臭くて熱いんだよな~。
WEB小説だと見向きもされないスポーツジャンルだけど、
一般書籍にはこういうとんでもない良作があるから不思議。 14. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/21(日) 13:51:40 ID:nkutbCtA
「図書館の魔女」シリーズの続きは何時出るんだ
執筆中のアナウンスが出て2年くらい経つぞ
マツリカとキリヒトの物語をまた読みたい… 15. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/21(日) 16:31:56 ID:h4NdhRCM
伊坂幸太郎の「砂漠」
登場人物の掛け合いが好きすぎて、何も物語が進んでない段階でもう面白い
それでいて伊坂らしい伏線回収もあり、読み終えると寂しさすら感じられる 16. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/21(日) 16:43:43 ID:wPxJ8Edg
SFならレンズマンシリーズとか
ファウンデーションシリーズとか
サスペンスものなら
フレデリック・フォーサイスの作品とか
キングのダークタワーはそこそこおもしろい
ITはあわなかった
まあ一番は推理小説だな
コナン・ドイル、ル・ブラン、アガサ・クリスティ、エラリー・クイーン 18. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/23(火) 15:56:45 ID:-
霜島ケイ「封殺鬼シリーズ」安倍晴明の末裔一族に代々使える鬼二人(千歳以上)がメインキャラ。生い立ちは重いけどコメディ要素も結構有り。
渡瀬草一郎「陰陽の京シリーズ」平安時代が舞台で主人公は訳あり昼行灯系。有名どころの陰陽師が結構絡んで来る感じ。怪異や超常現象が生活の其処此処に息づくほの暗い世界観が魅力的。 19. 名前:
名無しのスコッパー:2022/08/24(水) 17:30:55 ID:/9hBKkrU
「千鳥亭にようこそ」
個人経営の弁当屋を舞台にした物語。色々起こる問題を店員たちが解決する。
展開上必要だからと嫌がらせのためだけの人物を出したりせず、ストレス無くほっこりできるのがとても良い。
弁当作りの細かなネタが挟まれてるお仕事モノ要素もあってオススメ。 以前に挙げられた作品 ※順不同、重複あり
みなさんほんと読書家ですよね(二度目)
引き続き、おすすめ作品などがありましたらコメント欄にて書き込んでいただけるとありがたいです。
- 関連記事
-
文学・評論のランキング

ライトノベルのランキング
コミックのランキング
ゲームのランキング
ゲームやった人は絶対楽しめると思う